閉経と骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、
骨を形成するスピードより骨を吸収するスピードが上回ることにより
(骨の代謝のバランスが崩れる)骨量が減少することにより、骨折しやすくなります。
寝たきり状態の高齢者の原因にもなっています。
女性にとって骨粗鬆症は、
とても身近なものだとは思いますが、
閉経後に女性ホルモンの
エストロゲンの分泌が少なくなることにより
発症しやすくなることが良く言われています。
これは、骨の代謝を行うとき、骨を壊す細胞である破骨細胞のなかに、
エストロゲンを受容するものがあり、
このエストロゲンによって破骨細胞を死なせ、
ある一定の範囲で骨の破壊を抑制していることが分かってきています。
このエストロゲンの分泌は、閉経によって減少しますが、
過度なストレスの元でも減少しますので、
過度なストレスの環境の元で働く女性の場合、
若い方でも早期閉経から骨粗鬆症の危険が増すこともあるようです。
骨粗鬆症は高齢者のだけが発症するものではないのです。
adpc
関連記事
-
-
はじめての確定申告・メール認証キー<2018年3月1日>freee(フリー)|WEBディレクター(福岡)
プランを選択しなくても色々な情報を登録するとfreee@freee.co.jp からメールが送られて