博多祇園山笠
6/1(日)に福岡のニュースで山笠関連(恵比須流の注連下ろし)が流れてたので。
始まりは諸説あるようですが。
山笠は七つの流れに分かれ、
舁き山笠で櫛田神社から廻り止めまでの時間を競うもので、
恵比寿流、土居流、大黒流、東流、中洲流、西流、千代流の七流になります。
飾り山笠は、
7/1(火)から7/15(火)の午前0時まで福博の町14ヶ所で公開されています。
博多祇園山笠のスケジュールは、
7/1(火)
早朝 注連(しめ)下ろし
※恵比須流だけは1ヶ月早く6/1(日)に実施する。
→舁き山笠の流区域を清めます
午前中 ご神入れ
→櫛田神社の神官が、まず飾り山笠に神を招き入れ、舁き山笠は6、7日頃に行われています。
夕方 当番町お汐井とり
→各流の当番長が箱崎浜まで駆けて行き、
汐井(真砂)を小さな升やテボ(竹ヒゴで編んだか ご)に入れて持ち帰ります。
7/9(水)
夕方 全流お汐井とり
→各流の舁き手が箱崎浜に駆けて行き、沈む夕日に柏手を打って安全祈願をします。
7/10(木)
夕方 流舁き
→いよいよ舁き山笠が登場し、それぞれの流区域内を舁き回ります。
7/11(金)
早朝 朝山笠
→早朝に町総代や旧役員を呼んでの流舁きとなります。
夕方 他流舁き
→流の区域外に出るところからこの名になります、また1日2回舁くのはこの日だけです。
7/12(土)
夕方 追い山笠ならし
→追い山笠のリハーサルになります。
7/13(日)
夕方 集団山見せ
→明治通りの呉服町交差点~天神(福岡市役所)間約1.3kmが「舞台」となり、
この日だけは名士や市長、著名人などが台上がりを務め、
各流総務ともども舁き手を激励します。
7/14日(月)
夕方 流舁き
→「櫛田入り」の練習をする流もあり、
未熟な舁き手にとってはその年最後の舁く機会になります。
7/15(火)午前4時59分
追い山笠
→一番山笠から順に「櫛田入り」し、その後、境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁いていきます。
なぜ追い山笠の開始時間が午前4時59分になっているかというと、
一番山笠だけに認められた「博多祝い唄」を歌う時間として
1分間前倒ししているからだそうです。
ちなみに、「博多祝い唄」は7番までありますが山笠では1番が歌われます。
1番;
祝いめでたの 若松さまよ 若松さまよ
枝も栄ゆりゃ 葉も繁る繁(しゅげ)る
エーイーショーエ エーイーショーエー
ショーエー ショーエー ションガネー
アレワイサソー エサソエー ショーンガネ
飾り山笠を見るもよし、追い山笠を見るもよし
7月になると飾り山笠が見れるので、
今年もどっかの飾りを撮影したらアップしようと思います。
adpc
関連記事
-
-
萩の鶴~第2回若手の夜明け2014in博多~
博多で行われた第2回若手の夜明け2014に 参加していた萩野酒造さんの紹介です。 ※イベント
-
-
MOZU Season2〜幻の翼〜
今年6月にWOWOWプライムで放映されていた MOZU Season2~幻の翼~が、 10月16
adpc
- PREV
- オールスターゲーム2014
- NEXT
- 月間MVP 5月